キレイの大敵「むくみ」— 実は脳から来ている!?
今回はSalon R代表 佐山利江先生のお話【第2弾】を ブログでご紹介いたします! こんにちは! CEOL Academy認定講師統括マネージャー 兼 関西代表講師の佐山利江(タコ先生)です。 私は大阪・西中島南方で CAJ脳疲労改善ドライヘッドケア専門サロンRを運営しながら、 セラピストの育成にも携わっています。 今日は 「むくみ」についてお話しします。 朝、鏡を見て 顔のむくみにガッカリしたり… 夕方、 パンパンにむくんだ 足が痛くなったり… こんな経験、ありませんか? むくみといえば 「塩分の摂りすぎ」や 「運動不足」が原因と考えがちですが、 実は 「脳のむくみ」も 関係しているんです。 今日はその仕組みと、 簡単に改善できる 方法をお伝えします! そもそも脳のむくみって何? 脳は頭蓋骨の中に 収まっていますが、 その間には 脳脊髄液という 液体が流れています。 この脳脊髄液の 循環が滞ると、 脳がむくむのです。 では、 なぜ脳のむくみが 起こるのでしょう? ✔ ストレスや疲労で 交感神経が優位になり、 脳が興奮状態になる ✔ 筋肉が緊張し、 血流やリンパの流れが悪くなる ✔ 脳脊髄液の循環が滞り、 脳の圧力が上がる この状態が続くと、 顔や体のむくみにつながるのです。 「頭が小さくなった!」は脳のむくみが取れただけ 「ヘッドマッサージの ビフォーアフターで、 頭が小さくなった!」 そんな写真を 見たことはありませんか? 実は… 頭蓋骨は動きません! (動いたら大変なことになります💦) この「小さくなった!」 という現象は、 脳のむくみが スッキリしただけなんです。 むくみが取れると、 頭や顔が引き締まったように 見えるのはそのため。 簡単にできる!脳のむくみ解消法 「じゃあ、どうすれば 脳のむくみは取れるの?」 実は 2つのことを 意識するだけでOKなんです! ① 質の良い睡眠をとる 💤 睡眠中に脳は 老廃物を排出しています。 しっかり寝ることで、 脳脊髄液の流れが スムーズになり、 むくみが解消されます。 ② 1日10分歩く 🚶♀️ 歩くことで、 脳脊髄液を流す ポンプ作用が活性化! 血流やリンパの流れも改